歯周病治療
歯周病予防には、定期的なケアが欠かせません。
当院では、歯科衛生士が患者さまの口腔状態に合わせたブラッシング方法や、歯ブラシの選び方を丁寧に説明し、歯石・歯垢の除去を行います。
また、歯周病は糖尿病や他の病気を引き起こしたり、悪化させたりすることがあるため、自覚症状が少しでもある場合は早めにご相談ください。
清潔な口腔環境を保ち、健康をサポートいたします。

このような方はご相談ください
- 歯茎から血が出る
- 歯茎が腫れている
- 口臭が気になる
- 歯茎から膿が出る
- 歯がグラグラする
- 糖尿病を患っている
予防歯科について
当院では、定期検診の重要性を患者さまの声から実感しています。
長く通われている方の中には、15年前の状態を保っていたり、口腔トラブルがなくなったりと喜ばれる方もいらっしゃいます。逆に、治療を途中で中断された方の中には、悪化していることが多く、治療が長引く傾向があります。
定期検診は、健康な歯を保つポイントです。特に20歳を過ぎてからは、車の点検のように「歯の1年点検」を習慣化し、歯の健康を守りましょう。

治療の流れ
1
口腔内検査
お口の中の状態を確認します。
歯と歯茎の境目の溝の深さ・出血・歯のグラつきがないかなどの歯周基本検査を行います。
2
診断・治療計画の説明
検査結果をもとに、歯周病の進行度など現在の状況をお伝えします。
それぞれの状況に合わせた治療計画を立て、丁寧に説明します。
3
治療
歯石を取り除くスケーリングなどの処置を行い、ブラッシング指導で正しい歯磨き方法をお伝えします。
4
メンテナンス
治療後は、定期検診の受診をおすすめします。
定期検診を続けることで、口腔内トラブルを未然に防ぐことにつながります。